2017年08月04日
火葬ができる日を中心に選択をする
家族が亡くなったときには、医師に死亡診断書を作成してもらい、役所に死亡届を出します。役所が受理をしてくれる時、火葬に関する手続きができる場合があります。多くの場合、死後何日もそのままにすることができないので、一定期間の間に火葬を行います。
その地域を管轄する火葬場も予定があるので、開いている日や時間などを教えてもらえます。大きな葬儀を行う場合はなかなか日程を決めにくいかもしれませんが、家族葬であれば決め方は火葬の日を基準にするのが良いでしょう。
火葬場にもよりますが、多くは友引の日に休みになります。つまりはその日に葬儀は行えません。故人も友引を意識して亡くなることはありませんが、死後数日後に友引があるとスケジュールが立てにくくなります。猶更火葬日の指定する日にした方が良くなります。
家族葬の場合、家族の他、近い親族のみが出席をすることになります。連絡が可能な人には日が決まれば連絡をします。人数が多いのであれば、場所を考える必要も出てくるでしょう。基本的には、自宅で行うことになるでしょう。
一戸建てであれば、故人の部屋などを整理して行うと良いかもしれません。マンションなどで行うときは、集会場を借りることができる場合があります。管理組合に相談をすると、いろいろと手配をしてもらえます。人数が多くなりそうなら、葬儀会社に相談をして、人数分が利用できる会場を抑えてもらいます。
広くなればそれだけ利用料が高くなります。10人から20人ぐらいが入れるところが良いでしょう。